コラム COLUMN

知って得する!歯のコラム

矯正歯科治療は医療費控除使える?
仕組みや申請の方法を解説

矯正歯科治療は、どの矯正器具も高額で保険適用外のため、
確定申告で医療費控除が適用されるのか知りたい方も多いかと思います。

今回は、医療費控除について触れるとともに、矯正歯科治療で適用される歯科矯正治療の一例についても詳しく解説していきます。

あわせて医療費控除の申請の仕方や、困った時の対処法についても解説していきますので、矯正歯科治療をこれから始めようと思っている方や、始めたばかりの方、矯正を複数年治療されている方はぜひ最後までお読みください。


医療費控除ってどんな制度?

はじめに、医療費控除の制度について詳しく解説していきます。

医療費控除制度の内容

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が10万円を超えたときに、
確定申告で還付される制度のことを言います。

対象期間は1月1日から12月31日までの一年間で、
医療費の上限は200万円までです。

対象となるものと、ならないものがあるので、
以下に分かりやすくまとめました。

医療費控除が
対象となるもの
・医療機器の購入やレンタル料
・医薬品の購入
・出産費用
医療費控除が
対象とならないもの
・医療ではなく美容のための費用
・健康診断や病気ではない時にする人間ドッグ
・入院時の身の回り品の購入費

基本的に、治療目的ではないものは控除の対象にはなりませんが、歯科矯正費や保険外診療の場合でも、医療費控除の対象になるものがあります。

医療費控除がいくらくらい還付されるのかは、次の計算式から求めることができます。

◎総所得が年間200万円以上の場合
実際に支払った医療費の合計額-保険金などで補填される金額-10万円
=医療費控除額(最高限度額200万)

◎総所得が年間200万円未満の場合
1年間の医療費-総所得の5% (最高限度額200万円)

おおよその金額は、上記の計算式で求めた医療費控除額と、自分の所得税率の掛け算で分かります。
所得税率は以下を参考にしてみてください。

課税総所得金額 税率
~195万円以下 5%
330万円超~695万円以下 10%
695万円超~900万円以下 23%
900万円超~1800万円以下 33%
1,800万円超~4,000万円以下 40%
4,000万円超 45%

※引用元:医療法人スワン会

例えば、保険適用外で35万円支払った場合の医療費控除還付金の計算方法の例を見てみましょう。

◎保険適用外で35万円支払った場合
35万円(医療費合計)-10万円
=25万円(控除額)
25万円×20%(所得税率)
=5万円(還付額)

よってこの場合、医療費控除からの還付額は5万円となります。
以下は、年収別の医療費控除額を早見表にしたものです。
あくまでも概算ですが、ぜひ参考にしてみてください。


医療費総額 所得税 300万円 500万円 800万円 1,000万円 2,000万円
30万円 4万円 6万円 6.6万円 8.6万円 10万円
100万円 18万円 27万円 29.7万円 38.7万円 45万円
200万円 38万円 57万円 62.7万円 81.7万円 95万円

※引用元:スワン医療会

医療費控除の申請方法

次に、医療費控除の申請方法について解説していきます。

医療費控除は確定申告で行います。
確定申告は書類へ直接記入する場合と、電子申告から書類を作成する2つの方法があります。

申請方法や必要書類は以下の通りです。

申請方法 ・税務署の窓口へ直接持参
・税務署あてに郵送
・電子申告(e-Tax)
必要書類 ・確定申告書A
・医療費控除の明細書
・源泉徴収票
・本人確認書類
(マイナンバーカード)
・通帳やキャッシュカード

なお、必要書類はそれぞれの自治体によって違うため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
※詳しくは、コチラをご覧ください。

歯科矯正で医療費控除が使える時とは?

ここからは、歯科矯正と医療費控除について深堀りしていきます。

歯科矯正治療とは
どんな治療を指すか

歯科矯正治療は、歯並びや嚙み合わせを改善するために行う治療法です。
主に歯を動かす装置を用いて歯並びを整え、正しい噛み合わせを獲得していくことが治療目的でもあります。

メインとなる歯科矯正法は次の2つです。
それぞれ詳しく解説していきます。

①ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、一般的な矯正治療法です。
歯にワイヤーやブラケットを装着して、歯を動かしていきます。

ワイヤー矯正のメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリット ・強力な力で歯を動かせるため、治療の効果が高い
・費用が比較的安い
・幅広い症例に対応できる
・歯並びや嚙み合わせを改善できる
デメリット ・ブラケットやワイヤーが目立つ
・食べ物を挟みやすい
・治療期間が長くなる場合がある
・口内炎や歯肉炎のリスクがある

②マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を動かしていく治療法です。

主なメリット、デメリットは次の通りです。

メリット ・目立ちにくい
・取り外して食事や歯磨きができる
・治療期間が短い
デメリット ・治療期間が長くなる場合がある
・歯並びによっては効果が期待できない場合がある
・費用がワイヤーよりも高い場合がある
・強力な力で歯を動かせない
・毎日マウスピースを装着する必要がある

矯正歯科治療がワイヤー矯正になるか、マウスピース矯正になるかはもちろん本人の希望も聞いてもらえますが、歯並びの状況などにより医師が判断することもあります。あらかじめご了承ください。


医療費控除が使える
歯科矯正治療とは

結論から言うと、歯科矯正治療で医療費控除ができるケースは2通りあります。
ここでは、歯科矯正治療で医療費控除の対象となる子どものパターンと大人のパターンについて解説していきます。

・子供の矯正治療で対象になるもの

子どもの成長期におけるあごの発育誘導や成長誘導など、
目的から見て医師が必要と認められる場合、医療控除の対象となります。

また、矯正治療のための通院費も医療控除の対象です。
子どもの場合は、保護者を付添人として交通費も含みます。
交通費といっても自家用車は対象外で、電車やバスなどの公共交通機関を使用した場合のみになりますので、利用した駅やバス停と金額をメモしておくとよいでしょう。

・大人の治療で対象になるもの

大人の場合は、咀嚼改善(検査料・診察料・治療に必要な抜歯費用も含む)や、検査料・診断料・処置料など、治療そのものに掛かった費用が医療控除の対象となります。

治療に伴った必要な医薬品の購入費用や、交通費も対象となります。


機能的な問題を解決する
矯正治療とは

矯正歯科治療は、歯並びを整えて見た目を綺麗にする審美的な治療法のみと思われがちですが、矯正治療で機能性を高めれば健康な身体をつくることができます。

例えば、長年頭痛に悩まされてきた人が、噛み合わせの調整をしたことにより頭痛が消えたなどの事例があります。

嚙み合わせの調整は、上下の歯の接触・咬合のバランスを正常化するために行う治療であり、その結果、咀嚼機能の向上が見られることもあります。

また、小児矯正では顎周りの骨格を整えることで、口呼吸から鼻で呼吸しやすくなる場合があります。
正しい舌の位置や使い方を習慣づけることで、発音がよくなることも。

自分では見た目が問題だと思っていても、実は機能的な問題から起こることも多いので、ぜひ一度ご相談ください。

医療費控除 こんな時はどうなる?

ここからは、医療費控除をしたいけれど、こんな時はどうしたらいい?といったお悩みにお答えしていきます。医療費控除や費用に関しての不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

デンタルローンを活用した場合

デンタルローンでお支払いした場合も、医療費控除の対象となります。

デンタルローンを使用した場合の医療費控除は、クレジットカードの審判会社が矯正費用を一旦立替払いする形になるので、ローンを契約した年に医療費控除として申告できます。

デンタルローンの場合、契約書が領収書の変わりとして申請できるので、なくさないよう保管しておきましょう。

また、デンタルローンを組んだ時にかかった金利や手数料は医療費控除には含まれないため、ここだけは注意が必要です。

複数年にかかって治療した場合

基本的に医療費控除は1年ごとの更新が必要です。
万が一、医療費控除を忘れてしまっていた場合は、前5年分はさかのぼって申請できるので、領収書を必ず保管しておきましょう。

前年度分を申請する場合は、その年ごとに書類を分けなければなりませんので気を付けてください。

扶養家族に該当するのか

医療費控除の対象範囲は、納税者本人ですが、基本は同居の有無で変わってきます。

例えば、生計を一にしている配偶者や親族、一人暮らしをしている大学生の子どもの分や仕送りをしている親も対象となるので、扶養家族もこれに該当します。

また、子供の医療費控除を行う場合は、夫婦の所得の多い方から申請を出した方が還付額が上がるので、所得の多い保護者の申請にしましょう。

歯科矯正についてのご相談は
グラン東京スワン歯科・矯正歯科へ

グラン東京スワン歯科・矯正歯科は東京駅から直結しているアクセス良好な総合歯科クリニックです。複数の専門医師が在籍しており、コミュニケーションを大切にしながらカウンセリングを行いますので、まずはお気軽なご相談からお越し下さい。